ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

山・沢・色 ~

信州発、山登りや沢歩きのmemo。

秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~

   

秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~

大キレット。 漢字で書くと 「大切戸」。
大キレット。 何だか緊張する響き。

~ 北アルプス南岳と北穂高岳の間にあるV字状に切れ込んだ岩稜帯である。
  この縦走ルートは、痩せた岩稜が連続し、長谷川ピークや飛騨泣きといった難所が点在する。~

                                           by Wikipedia


----------------------------------------------------------------------------------


今回の山行プラン名 「秋のアレ」 。

【4日目(最終日)のルート】
南岳小屋 ~ 大キレット ~ 北穂高岳 ~ 涸沢 ~ 上高地 ~自宅 。


この日の朝は寒かった。
朝方はシュラフの中で震えが止まらずほとんど寝られなかった。(*_*;
気温は0℃、テントの外に出しておいたプラティの水が凍っていた。

起きてすぐエスビットのポケットストーブで沸かしたお湯を飲んで体を温めた。
生き返った。

・・・で、早々に荷物を背負っていざ出発!


秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~




朝陽に大キレットの影が深い。
ココを行くのか。行くのだ。

秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~

今日の目的は、正面のピーク 北穂高岳 (3,106m) に登ることではなく 、この大キレットを 「越える」 こと。
いつか、大キレットをやりたいな~と思っていたその日がついに来てしまった。 いや、来たぞ!

ちとコワいが 頑張れ自分。
まずは一歩から踏み出す。


=3


振り返って休憩、最初の獅子鼻からここまで降りてきた。

秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~




今、大キレットをやっている。

秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~




そして慎重に高度感のある岩稜帯を進んで行く。

秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~



ここは、岩に抱きつきながら右に降りたと思う。
SASUKEのローリング丸太のイメージ。

秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~



越えた、難所と言われる 長谷川ピークを振り返る。
どこをどうやって降りてきたかはあまり覚えてないや。

秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~


緊張で、ここまでずっとアドレナリンがドバドバ出まくっていたけど、




秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~

岩の間に小さく咲くイワツメクサを見たら、何だか急にリラックスできた。

この後、イチゴ味のあめ玉を舐めながら進む~~


=3


秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~

A沢のコルまで来て、南岳からのルート振り返ってひと休み。
ハラはへっていなかったが、一応スポーツようかんを食べておいた。


----------------------------------------------------------------------------------



秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~
ここからがムズカシイ岩場とのことだが・・・




秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~
ルートは頭上か!

うりゃりゃ!!




秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~
ここもステップや鎖を頼りにしながら ガシガシと岩登り! (画像クリックで超拡大)

あれれ?スリルと緊張感が妙に気持ち良くなってきたぞ。



一段登り切って振り返ると、昨日登頂した槍が見えてきてニヤニヤ。(笑)


秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~



正面を見上げると、北穂小屋見えたー!

秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~

急斜面ではあるが、ゴールが見えたので どんどん足が前に出る!




で・・・

秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~

無事越えてこれた大キレット。(^^)/

7月に見た のこの風景、今回ココを歩いて越えてきた。 そして、あの穂先から歩いて来た。
達成感もひとしおだ。



秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~
生ビールのうまさもひとしお。(笑)



------------------------------------------------------------------------------------



北穂高岳をスタッと通過し、紅葉が始まっていた涸沢カール を下っていく。

秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~


涸沢から本谷橋まで降りてくる途中、初日に歩いた 横尾本谷の沢ルート が見えた。
戻って来たんだなぁ~って実感した。



上高地の河童橋まできたら、

秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~

沢渡行きのバス待ち行列が河童橋近くまで伸びていた (*_*;
シルバーウィークなんだなぁ~って実感した。(汗)



------------------------------------------------------------------------------------



・・・ということで、3泊4日 「秋のアレ」 無事終了。(^^)

今回、バリエーションルートから横尾本谷右俣カールを歩けた。
初の槍ヶ岳登頂ができた。
大キレットを越えられた。
涸沢カールの紅葉を見ることができた。
そして、上高地から沢渡行のバスに乗るまで2時間待った(汗)。

内容の濃い良い山行だった。
何より天候に恵まれて良かった。



hさん、mjさん おつかれやまでした!

今度は 「冬のアレ」? 「次のコレ」? 「アレのソレ」? ですね。(笑)



- 完 -



【3日目に戻る】
【1.2日目に戻る】





このブログの人気記事
マキマキ山
マキマキ山

中央アルプス主稜 敗退
中央アルプス主稜 敗退

冬山の星空へ
冬山の星空へ

スノーモンスターに会いに行こう
スノーモンスターに会いに行こう

小八郎岳 すき焼き鍋
小八郎岳 すき焼き鍋

同じカテゴリー(■ 北アルプス)の記事
北アルプス 焼岳
北アルプス 焼岳(2023-10-09 21:12)




この記事へのコメント
大キレットすごいね~
おいらには無理だな(^_^;)
この記事見て越えたつもりにしときます(笑)
y
2015年09月29日 22:27
お疲れ様でした。
無事で何よりです。
凄いコースですね。
達成感は半端ないですね。
F
2015年09月30日 06:42
お疲れやま!
とうとう秋のアレが終わってしまいました

そして無事突破おめでとうございます
次はこの先へ

まだまだ登りたい山、歩きたい道は沢山ありますに~
またご一緒させてくださいね

※来年の「夏のアレ」の案がありますんでまた連絡します(^o^)
h
2015年09月30日 07:19
大キレット越え、ヤリましたね!

スポーツ羊羹は、私も持ってましたが、
イチゴの飴は持ってなかったぞ。(笑)

本当に濃い山行、今までの成果が出ましたね。

これからも、安全第一で行きましょう!
また、ご一緒出来る日を楽しみに!
mj
2015年09月30日 19:17
◆yさん、こんばんは。

大キレット、スゴいスケール感と スゴい岩稜に スゴく燃えましたよ!

今回、今までの渓での滝巻きやヘツリ、攀じりがかなり役立ったのだと思います。
八ケ岳横岳や西穂高岳の岩稜にも鍛えられましたしね。

いつかチャレンジしたくなりますよ。(笑)
私は今度は逆ルート、南から越えてみたい!
mukuri
2015年09月30日 21:24
◆Fさん、こんばんは。

約2時間半の縦走ルート、
無事に小屋にたどり着けたときはもうクタクタでした。

しかし、こみ上げてくる猛烈な達成感がちょー気持ちいい、何も言えねぇ気分でした。
mukuri
2015年09月30日 21:24
◆hさん、おつかれやまでした。

楽しみにしていた一大イベントが終わってしまいました~ サミシス
しかし、hさんのこの提案のおかげで半年楽しめましたよ。(笑)

大キレット何とか越えられました。ありがとうございます。
まだまだその先の稜線上には手強い岩稜帯が続いていますからね。
いつか完全踏破してみたいものです。

「夏のアレ」、もう案があるのですか (笑)。 また半年楽しめそうですよ。
こちらこそ、またお付き合いさせてくださいまし!
mukuri
2015年09月30日 21:25
◆mjさん、おつかれやまでした。

いちごみるくのアメはイイですに。

甘いアメをなめると・・・
安心してください、シビアな場所でも険しい顔にはなりませんよ。(笑)

ホント、内容盛りだくさんの山行だったので、
終わった今もホゲ~としています。

これからも安全第一、過信せず一歩一歩進みたいですね。
またご一緒させてくださいね!
mukuri
2015年09月30日 21:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
秋のアレ4 ~ 大キレット越え ~
    コメント(8)