剱岳 ~点の記ルート~
------------------------------------------------------------------
~ 「点の記」 ルート~
映画にもなった「劒岳 点の記」。
明治時代、日本地図最後の空白地帯を埋めるため、
柴崎測量隊と宇治長治郎が困難な山岳測量に取り組み、
前人未踏の剱岳登頂を遂げたルートである。
------------------------------------------------------------------
「来年は剱岳に行きましょう!」
昨年の「秋のアレ」に続く「アレ」シリーズ、今年のアレは「夏のアレ」。
ルートも練って 室堂~剱沢~長次郎谷~剱岳にチャレンジだ。
それにしても最近、立山室堂率 高いなぁ。(笑)
【1日目】
hさん、mjiさん、YGさんと、立山室堂から先ずは剱沢キャンプ場を目指す。
ずっと風雨霧で、ほとんど何も見えなかったでガス。(T_T)

強風の中テントを設営し終わると、晴れ間が広がり周辺が湧き立つ。

真正面に剱岳が鎮座。
明日の「点の記ルート」は右のギザギザ峰の直下なのであろう。
明日無事あのテッペンに立ち、そして左(別山尾根)から無事ここに戻って来る。
しばらく眺めていた。
ZZZ。
-------------------------------------------------------------------------
【2日目】
朝5時、いざ出発!

まずは剱沢沿いを下り、出合から長次郎谷の雪渓を登り詰めてゆく。

途中、熊の岩を撮影するhさんを撮影しながら立ち休憩。
ルートはその右正面の岩を右から巻いて、真ん中奥のコルを目指すと皆で意思統一。
急傾斜を喘ぎ登り、クレバスをやり過ごし振り返ると・・・

でっかいご褒美 ♪
今、昨夕見たあのギザギザ峰の直下にいる。
そして向こうに後立山連峰。ここもあそこも北アルプス。素晴らしい!
なにより青空が嬉しかった。
さぁ、稜線まであともうちょっと!
=3 =3=3=3
------------------------------------------------------------------
登り切って稜線に飛び出すと、ライチョウ母子のお出迎え。
ピヨ子達。 ピヨピヨ~ ♪

(この写真にヒナが四羽いますよ~ さてどこでしょう。笑)
そのまま雲上の岩道を進むと・・・ついに!


剱岳 登頂!
やった~!!

YGさんハンドメイド、コロコロライチョウも4ペアが勢揃い。
おまえ達も色んな所に登っているな~
次回の「アレ」では、5(6?)ペアが揃うかな。(^^)/
***
さて下山。

おっと、今回の「点の記ルート」、
重要「三角点」タッチ忘れるところだった (^^ゞ

=======================
4人で別山尾根を下ってゆく。
雲上の登山道、高度感が爽快 ♪

(写真提供:hさん さんきう!)
しかし、途中の難所「カニのヨコバイ」はコワかった。(*_*;
ヨコバイ最初の一歩目は右足からなのだそうだが、
進行方向と反対になるので、谷底に落ちそうでコワくて置けなかった。
一歩目左足からでひやひやクリア。
mjiさんは、長い手足を活かして (たぶん)難なくクリア。
YGさんは、柔らかい関節で左足から右足を抜いて?スムーズにクリア。
hさんは、一歩目の足場を使わず攻めのクリア。(笑)

その後も、両手両足を使って岩稜をよじ登ったりよじ降りたりよじよじと。
手を使って進むルートは楽しいな。
=3
-------------------------------------------------------------------
【3日目】

朝の剱岳がカッコ良かった。
昨日、あのテッペンにいたのが不思議な気分。
でも証拠写真はちゃんとあるぞ。(笑)

立山三山を左正面に、チングルマの花道から室堂バスターミナルを目指そう!
ケータイ見たら、北陸地方は昨日梅雨が明けたんだという。
天気ナイス ♪
----------------------------------------------------------------
空と雲に、岩と雪。
風と花に、友と酒(笑)。
今、そんな漢字が浮かんでくる 「2016 夏のアレ」 。

hさん、mjiさん、YGさん、お疲れ山でした (^^)/
そして、素晴らしい山行をありがとう!
-完-
~ 「点の記」 ルート~
映画にもなった「劒岳 点の記」。
明治時代、日本地図最後の空白地帯を埋めるため、
柴崎測量隊と宇治長治郎が困難な山岳測量に取り組み、
前人未踏の剱岳登頂を遂げたルートである。
------------------------------------------------------------------
「来年は剱岳に行きましょう!」
昨年の「秋のアレ」に続く「アレ」シリーズ、今年のアレは「夏のアレ」。
ルートも練って 室堂~剱沢~長次郎谷~剱岳にチャレンジだ。
それにしても最近、立山室堂率 高いなぁ。(笑)
【1日目】
hさん、mjiさん、YGさんと、立山室堂から先ずは剱沢キャンプ場を目指す。
ずっと風雨霧で、ほとんど何も見えなかったでガス。(T_T)

強風の中テントを設営し終わると、晴れ間が広がり周辺が湧き立つ。

真正面に剱岳が鎮座。
明日の「点の記ルート」は右のギザギザ峰の直下なのであろう。
明日無事あのテッペンに立ち、そして左(別山尾根)から無事ここに戻って来る。
しばらく眺めていた。
ZZZ。
-------------------------------------------------------------------------
【2日目】
朝5時、いざ出発!

まずは剱沢沿いを下り、出合から長次郎谷の雪渓を登り詰めてゆく。

途中、熊の岩を撮影するhさんを撮影しながら立ち休憩。
ルートはその右正面の岩を右から巻いて、真ん中奥のコルを目指すと皆で意思統一。
急傾斜を喘ぎ登り、クレバスをやり過ごし振り返ると・・・

でっかいご褒美 ♪
今、昨夕見たあのギザギザ峰の直下にいる。
そして向こうに後立山連峰。ここもあそこも北アルプス。素晴らしい!
なにより青空が嬉しかった。
さぁ、稜線まであともうちょっと!
=3 =3=3=3
------------------------------------------------------------------
登り切って稜線に飛び出すと、ライチョウ母子のお出迎え。
ピヨ子達。 ピヨピヨ~ ♪

(この写真にヒナが四羽いますよ~ さてどこでしょう。笑)
そのまま雲上の岩道を進むと・・・ついに!


剱岳 登頂!
やった~!!

YGさんハンドメイド、コロコロライチョウも4ペアが勢揃い。
おまえ達も色んな所に登っているな~
次回の「アレ」では、5(6?)ペアが揃うかな。(^^)/
***
さて下山。

おっと、今回の「点の記ルート」、
重要「三角点」タッチ忘れるところだった (^^ゞ

=======================
4人で別山尾根を下ってゆく。
雲上の登山道、高度感が爽快 ♪

(写真提供:hさん さんきう!)
しかし、途中の難所「カニのヨコバイ」はコワかった。(*_*;
ヨコバイ最初の一歩目は右足からなのだそうだが、
進行方向と反対になるので、谷底に落ちそうでコワくて置けなかった。
一歩目左足からでひやひやクリア。
mjiさんは、長い手足を活かして (たぶん)難なくクリア。
YGさんは、柔らかい関節で左足から右足を抜いて?スムーズにクリア。
hさんは、一歩目の足場を使わず攻めのクリア。(笑)

その後も、両手両足を使って岩稜をよじ登ったりよじ降りたりよじよじと。
手を使って進むルートは楽しいな。
=3
-------------------------------------------------------------------
【3日目】

朝の剱岳がカッコ良かった。
昨日、あのテッペンにいたのが不思議な気分。
でも証拠写真はちゃんとあるぞ。(笑)

立山三山を左正面に、チングルマの花道から室堂バスターミナルを目指そう!
ケータイ見たら、北陸地方は昨日梅雨が明けたんだという。
天気ナイス ♪
----------------------------------------------------------------
空と雲に、岩と雪。
風と花に、友と酒(笑)。
今、そんな漢字が浮かんでくる 「2016 夏のアレ」 。

hさん、mjiさん、YGさん、お疲れ山でした (^^)/
そして、素晴らしい山行をありがとう!
-完-
この記事へのコメント
さすが晴れ男ですね!!
それにしても素晴らし景色だな~
同じ景色を見たかった(>_<)
来年はぜひ
それにしても素晴らし景色だな~
同じ景色を見たかった(>_<)
来年はぜひ
長次郎でのステップカット、さんきうでした!
「岩と雪の殿堂」とか「試練と憧れ」とか言われるだけあって、
さすがに良い山でしたねー
雪渓歩きも気持ちよかったですが、
h爺的には岩の登り下りの方が楽しかったです^^
次は八ツ峰…はロープが要るので、裏側からってのはどうですか?
「岩と雪の殿堂」とか「試練と憧れ」とか言われるだけあって、
さすがに良い山でしたねー
雪渓歩きも気持ちよかったですが、
h爺的には岩の登り下りの方が楽しかったです^^
次は八ツ峰…はロープが要るので、裏側からってのはどうですか?
ナイス、素晴らしい山行!
ナイス、晴れ男!
ナイス、しっかり三角点タッチ!
ナイス、写真!
ナイス、素晴らしい仲間!
みんなタフですね。
ナイス、晴れ男!
ナイス、しっかり三角点タッチ!
ナイス、写真!
ナイス、素晴らしい仲間!
みんなタフですね。
お疲れ山でした。
あの斜面(長次郎谷上部)で、あの余力。
流石です!
あっ、いけない。
三角点タッチしてない!
また、登らなくては!(笑)
あの斜面(長次郎谷上部)で、あの余力。
流石です!
あっ、いけない。
三角点タッチしてない!
また、登らなくては!(笑)
◆yさん、こんばんは。
1日目風雨で泣けましたが、
2日目以降は晴天をただ々信じて祈ってました。
来年はぜひ一緒に行きたいですね。
コードネーム 「yのアレ」 で!(笑)
1日目風雨で泣けましたが、
2日目以降は晴天をただ々信じて祈ってました。
来年はぜひ一緒に行きたいですね。
コードネーム 「yのアレ」 で!(笑)
◆hさん、こんばんは。
剱岳はピークがはっきりしているので目的が明確、
そのピークに向かって深い谷から突き上げた登頂は達成感がデカかったです。
私も岩攀じりは楽しかった(一部ヒヤリ)ですが、
hさんはスリリングな場所でもほとんど鎖を使っていなかったですね。さすがです。
次回は別山尾根からノン鎖で登頂できちゃうのでは?(笑)
八ツ峰の裏側から、またルート研究せねばです。
秋の裏剱にも魅かれます。
剱岳はピークがはっきりしているので目的が明確、
そのピークに向かって深い谷から突き上げた登頂は達成感がデカかったです。
私も岩攀じりは楽しかった(一部ヒヤリ)ですが、
hさんはスリリングな場所でもほとんど鎖を使っていなかったですね。さすがです。
次回は別山尾根からノン鎖で登頂できちゃうのでは?(笑)
八ツ峰の裏側から、またルート研究せねばです。
秋の裏剱にも魅かれます。
◆Fさん、こんばんは。
素晴らしい山行、友のおかげナイス!
晴れ男、自分では実感なしナイス!
しっかり三角点タッチ、忘れるところだったナイス!
写真、今回はオートメインナイス!
素晴らしい仲間、ホント感謝ナイス!
ナイス、アブラボウズ!
素晴らしい山行、友のおかげナイス!
晴れ男、自分では実感なしナイス!
しっかり三角点タッチ、忘れるところだったナイス!
写真、今回はオートメインナイス!
素晴らしい仲間、ホント感謝ナイス!
ナイス、アブラボウズ!
◆mjiさん、こんばんは。
次登る理由ができましたね。
敢えてのノンタッチ、さすがです。(笑)
長次郎谷雪渓は、ゆっくりペースで休憩しながらだったので楽しく登れましたよ。
毎回時間に制限かけてガツガツ登ってしまいがちでしたが、
余裕を持ったのんびり山行もイイもんですね。
次登る理由ができましたね。
敢えてのノンタッチ、さすがです。(笑)
長次郎谷雪渓は、ゆっくりペースで休憩しながらだったので楽しく登れましたよ。
毎回時間に制限かけてガツガツ登ってしまいがちでしたが、
余裕を持ったのんびり山行もイイもんですね。