ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

山・沢・色 ~

信州発、山登りや沢歩きのmemo。

隣沢調査

   

隣沢調査


今から13年前、私が木曽で暮らしていた2008年(平成20年)からFさんと続けている、
信州木曽谷の「月イチ定例!支流調査」、通称「ツキイチ」。

今回7月分は、以前調査に入ったすぐ隣の沢に行ってきました。


-----------------------------------------------------


エリア:木曽谷北部
入退渓:容易
水量:やや少ない(7月下旬)
遡行困難度:D+


隣沢調査


魚影:最初濃くてだんだん少なく
最大サイズ:8寸強
特記事項:とりまとめ中


隣沢調査



・・ということで、身体に優しいお隣さんでした。


隣沢調査


木曽谷にはまだまだこんな支流が無数にあるんだろうな。
木曽谷支流全制覇、これはもうライフワークですな。


-----------------------------------------------------


隣沢調査


Fさん、今回もお疲れさまでした!


隣沢調査



     この調査は、魚を釣ることを目的としない。
その沢の、その先がどうなっているのか自分達の目で確かめたい。

ただそれだけ。



ツキイチ調査 令和3年7月分、「隣沢調査」



-完-


このブログの人気記事
マキマキ山
マキマキ山

中央アルプス主稜 敗退
中央アルプス主稜 敗退

冬山の星空へ
冬山の星空へ

スノーモンスターに会いに行こう
スノーモンスターに会いに行こう

小八郎岳 すき焼き鍋
小八郎岳 すき焼き鍋

同じカテゴリー(■ 沢歩き)の記事
2023 沢野営
2023 沢野営(2023-09-13 07:00)




この記事へのコメント
月イチ定例!支流調査 もう13年ですか!長いですね~
これからも楽しみにしています!
安全に楽しんで下さい 
hiruma
2021年08月09日 07:54
先日はお疲れ様でした。
7月分もナイス調査でした。

特記事項、とりまとめ中というのが気になります(笑)
隣沢、あんな沢があったんですね。
さらに隣沢も気になりますね。
木曽谷は川が多すぎて困っちゃう。
私の記事はまだまだ、先になります。
ダラダラ長文となりそうです。
F
2021年08月09日 09:16
◆hirumaさん、こんばんは。

支流調査は気付くと13年目、そしていつもBLINKミノーは定番であり切り札です。

ツキイチの最大の目的は、安全第一と無事の帰宅。
だんだんハードな調査は少なくなりましたが、楽しみながら続けていきたいです。
mukuri
2021年08月09日 21:23
◆Fさん、こんばんは。

先日はお疲れさまでした。
7月もイイ沢を提案してくれましたね~
ココも地図上から見落としがちな小渓、細くも奥深くワクワクした調査でした。

Fさんの記事も楽しみにしていますね~
長文なのを待ってます!
mukuri
2021年08月09日 21:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
隣沢調査
    コメント(4)