ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

山・沢・色 ~

信州発、山登りや沢歩きのmemo。

2018 白馬山麓スノーハイク

   

2018 白馬山麓スノーハイク

かがみ餅ではないよ~

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。


------------------------------------------------------------


2018年、登り初めはテントを担いで白馬の山麓へ。


2018 白馬山麓スノーハイク


夕方から吹雪。

吹雪でテントからトイレに出るのに困ったけど、
この場所までラッセルしてきたトレースが消えてくれるのでちょうどいいや。



2018 白馬山麓スノーハイク


朝起きたらメガネがガチゴチ。



アツアツのコーヒーで身体を温めていたら、

「グゲェ~」「ググゲェ~」

・・・と外からライチョウの鳴き声が聞こえてきたので
テントシューズのまま飛び出すと



2018 白馬山麓スノーハイク


いた!ライチョウ!




2018 白馬山麓スノーハイク

早起きだね~



フクフクのだいふくちゃんも おはよう!


2018 白馬山麓スノーハイク


「グゲェ~~」



------------------------------------------------------


テントに戻ってマルタイ、
スノシュー履いて静かにライチョウウォッチング。



2018 白馬山麓スノーハイク

オオシラビソの枝にオスが2羽 ♪



2018 白馬山麓スノーハイク

別の根元にメス3羽。



2018 白馬山麓スノーハイク

少し登るとダケカンバ帯にオス。


乗鞍のライチョウはオスメス別々の群れで越冬するようだけど、
ここ白馬のライチョウは混合なのかな。

ライチョウの生態はホント不思議。
でもそれが魅力なんだなぁ~



------------------------------------------------------



ニホンライチョウ、学名は「Lagopus muta」。
ラゴプスは「ウサギの足」、ムタは「無声の」という意味を持っているそう。


2018 白馬山麓スノーハイク


可愛らしいその容姿とあいまって この逞しい足。
強い生命力を感じるライチョウの足。


------------------------------------------------------------


さてと、大好きなのを見ることもできたし、
ザック担いで下山しますか。


2018 白馬山麓スノーハイク


=3


年末年始、インフルエンザで自宅にて停滞していたけど、
キレイな景色と可愛いライチョウで もうすっかり全快のスノーハイク。

ブンブンブン ブンブンブン ♪

2018 白馬山麓スノーハイク


年始から かがみ餅を見ることができてなんだか縁起がいいなあ。
ありがとう 福々だいふく、いや、ライチョウ。

またね~






このブログの人気記事
マキマキ山
マキマキ山

中央アルプス主稜 敗退
中央アルプス主稜 敗退

冬山の星空へ
冬山の星空へ

スノーモンスターに会いに行こう
スノーモンスターに会いに行こう

小八郎岳 すき焼き鍋
小八郎岳 すき焼き鍋

同じカテゴリー(■ 北アルプス)の記事
北アルプス 焼岳
北アルプス 焼岳(2023-10-09 21:12)




この記事へのコメント
あけましておめでとうございます

ナイスライ群れ!

メガネの人はいろいろ大変ですね~
コンタクトって寝る時は外さなきゃなの?


ともあれ、
今年も楽しく安全に山を楽しみましょう!
h
2018年01月08日 20:58
明けましておめでとうございますm(__)m

『3月のライオン』って作品を見た事ありますか?
作中に「フクフクだるま」という和菓子が登場するのですがそれを思い出しました(*^_^*)

ライチョウって足の先まで羽が生えてるんですね!
ちょっとビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
シャムきち
2018年01月09日 00:00
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

まさかインフルエンザにかかっていたとは!
大変でしたね。
しかし、内科的は珍しいですね。
外科的なイメージでしたのでね。

ライチョウ、真っ白ですね。
間近で見れて羨ましいです。
今年は御岳のライチョウを見に行きたいです。

2018年01月09日 12:02
◆hさん、こんにちは。

コンタクトをしたまま寝てしまうと失明してしまいますのでね。
メンドウです(^^ゞ

今年も楽しく安全に登りましょう!
mukuri
2018年01月13日 14:36
◆シャムきちさん、こんにちは。

その作品は見たことありませんでしたので、検索してみました。
食べるのがもったいないくらい可愛らしいですね~

ライチョウの足、冬はあまり歩かなくてなかなか見られなかったので貴重でした。
mukuri
2018年01月13日 14:36
◆Fさん、こんにちは。

年とともに内外の診療科にお世話になっています。(^^;

御嶽のライチョウ(特に冬の白ライチョウ)、
どこで越冬しているのか不明ですが見てみたいですね!
mukuri
2018年01月13日 14:37
冬の雷鳥は真っ白ですね!!
自分は白い雷鳥見たことないので、ぜひ一度お目にかかりたいものです。
今年も健康に気をつけて山も川も楽しんでください!

ヤソパイヤソパイ
2018年01月14日 10:40
◆ヤソパイさん、こんばんは。

年末の職場には御迷惑をおかけしました。m(__)m

冬の白ライチョウ、毎年群れで越冬するポイントを見つけましたよ!
大ラッセル覚悟ですがね。(^^ゞ

お互い健康には気をつけましょう~
ワームⅡ稼働させてぬくとくしてね!
mukuri
2018年01月14日 17:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
2018 白馬山麓スノーハイク
    コメント(8)