2017 夏のアレ ~南アルプスの険路~

しらびそ峠から三伏峠までを繋ぐ 南アルプス南部の3泊4日のテント泊縦走。
7月下旬、hさんと計画した山行は、以前から気になっていたルートを歩け、
未踏だった峰々にも登頂できた山行となったのでした。
4日間、毎日雨とガスの中でしたが。(^^;
*今回も長文です。
----------------------------------------------------
【今回のルート】
しらびそ峠 ~大沢渡 ~大沢岳 ~赤石岳 ~荒川前岳 ~小河内岳 ~三伏峠
毎年行っている「アレ」シリーズ、
今回のキモは 前半の「しらびそ峠 ~大沢渡 ~大沢岳」の区間。
一度標高で800m下った谷底から、今度は1,800m登り返して主稜線に抜けるという、
廃道となった現在は ほとんど人が歩かない険路(らしい)。
だからこそ、ステップアップを目的とした「アレ」シリーズにはちょうどいい!
今までの 「アレ」 シリーズはこちら~
◆2016 夏のアレ 北アルプス 剱岳 (長次郎谷 点の記ルート)
◆2015 秋のアレ 北アルプス 槍ヶ岳(横尾本谷ルート ~ 大キレット)
◆2015 夏のアレ 北アルプス 薬師岳 (ガスワンダー)
----------------------------------------------------
【1日目】
朝、車1台をゴール地点の大鹿村にデポしておいて、ハイランドしらびそ手前の峠からスタート。

落石や崩落が心配だった林道を2時間歩いて第二登山口着。

そこから尾根伝いに1時間谷底まで下って、大沢渡に無事着地~

靴やスパッツを見ると、想定通りヤマビルがぴたぴた付着しておりました。(><)
南アルプス南部の森林は これがどうにもイヤなんだよなぁ~

・・・で、沢を渡って、大沢山荘(廃屋)を過ぎ、さらに登った平地でテント設営。

雨は降ったりやんだり、明日からは晴れてほしいなぁ。。。
-------------------------------------------------------------
【二日目】
この日の目的地は、大沢岳~百間洞山の家まで。

さあ、廃道急登を行く。
所どころ残っているピンクテープを頼りに、
倒木をまたぎ&くぐりながら登る道は概ね明瞭。
=3

蒸し暑い樹林帯の中の からまつ峠看板通過~
=3
森林限界を突破し、登り始めて約4時間半、

やったぁー!
やっと主稜線にでることができたのでした。
まだどこにも登頂していないのに、こみあげてくる充実感。そして安心感。

登ってきた尾根を見下ろす。
奥には、前日スタートしたハイランドしらびその赤い屋根も見えて嬉しかった。
それにしてもこの尾根、終盤のシャクナゲやハイマツが出てくる辺りからが特にハードだったなぁ。
灌木が覆いかぶさる狭道、草を掴む急斜面、ガレ場ロープのトラバース。
ラストのザレたジグザグ急登は、足が置きにくくて踏ん張りがきかず難儀した。
なので その分燃えた。(笑)
そして、その分登り切った達成感があったなぁ~
800mの尾根下りから始まり、渡渉、ヤマビル、倒木、急登・・・
「夏のアレ」、心配でもあり楽しみだった難関険路区間クリア~(^^)/
-----------------------------------------------------
さてそこからは一般登山道、そのまま今回の目的だった大沢岳に登頂!


ライチョウ親子にも遭遇♪

さらに未踏の中盛丸山を越え、正面の兎岳まで行ってこよう!
稜線散歩が気持ちイイ ♪
地味にアップダウンがあったけどもね。


山頂脇にタカネビランジが咲いていました。
=3
戻って百間洞山の家でhさんと合流し、テント設営し終わったら

念願の わらじとんかつ!
ゴハン山盛りおかわりして まんぷく~
朝、谷底から登ってきて大沢、中盛丸山、兎、ライチョウにとんかつ。
天気はすぐれなかったけど、充実した日だったなぁ。
------------------------------------------------------
【三日目】
朝霧の中、テントを撤収して百間平まではザレ登り。
百間平から赤石岳まではガレ登り。


赤石岳に登頂したら、大聖寺平から荒川前岳へ。

この日のハイライトは、荒川小屋から荒川前岳途中のこのお花畑。
シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、クロユリ・・・
斜面に高密度で咲く花々が素晴らしかった~

荒川前岳からは、カールを下って樹林帯を歩き 今夜の宿泊地 高山裏小屋へ。

なんだか かなり山奥深い所へ来たような。

テントを張ったら お疲れパスタ。
雨の高山裏小屋、hさんと私と もう一張りだけの静かなテント場でした。
------------------------------------------------------
【四日目】
テントを打つ雨の音で目が覚めて・・・
最終日のこの日は、小河内岳から三伏峠、車を置いてある鳥倉口への下山。

歩き出してすぐ、雲の隙間からの朝陽で 一瞬ナナカマドの雫が輝いたけど、
結局ガスワンダーの樹林帯の登山道。

板屋岳を過ぎて小河内岳へ。

ここまでくれば、後は以前歩いた登山道をテクテクと三伏峠へ。

三伏小屋に到着すると、hさんが持ってきてくれたフルーツポンチで乾杯!
身体にしみる甘味と酸味。
hさんありがとうございました(^^)/
=3
無事に下山し、hさんの運転で再びしらびそ峠に戻ってくるも やっぱりガス。
歩いてきた尾根を峰々を眺めたかったけど、こればかりはしょうがないね。

----------------------------------------------------------
歩いても歩いても南アルプス。

すれ違う登山者もまばらだった 静かな静かな南アルプス。
天気が良くなかったのもあったけどね。(^^;
以前から気になっていたルートを歩け、未踏だった峰々にも登頂できた 「2017 夏のアレ」。
hさん、おつかれやまでした(^^)/
来年は、「晴れのアレ」 になるといいな~(笑)
- 完 -
【今回のルート】
しらびそ峠 ~大沢渡 ~大沢岳 ~赤石岳 ~荒川前岳 ~小河内岳 ~三伏峠
毎年行っている「アレ」シリーズ、
今回のキモは 前半の「しらびそ峠 ~大沢渡 ~大沢岳」の区間。
一度標高で800m下った谷底から、今度は1,800m登り返して主稜線に抜けるという、
廃道となった現在は ほとんど人が歩かない険路(らしい)。
だからこそ、ステップアップを目的とした「アレ」シリーズにはちょうどいい!
今までの 「アレ」 シリーズはこちら~
◆2016 夏のアレ 北アルプス 剱岳 (長次郎谷 点の記ルート)
◆2015 秋のアレ 北アルプス 槍ヶ岳(横尾本谷ルート ~ 大キレット)
◆2015 夏のアレ 北アルプス 薬師岳 (ガスワンダー)
----------------------------------------------------
【1日目】
朝、車1台をゴール地点の大鹿村にデポしておいて、ハイランドしらびそ手前の峠からスタート。
落石や崩落が心配だった林道を2時間歩いて第二登山口着。

そこから尾根伝いに1時間谷底まで下って、大沢渡に無事着地~

靴やスパッツを見ると、想定通りヤマビルがぴたぴた付着しておりました。(><)
南アルプス南部の森林は これがどうにもイヤなんだよなぁ~

・・・で、沢を渡って、大沢山荘(廃屋)を過ぎ、さらに登った平地でテント設営。

雨は降ったりやんだり、明日からは晴れてほしいなぁ。。。
-------------------------------------------------------------
【二日目】
この日の目的地は、大沢岳~百間洞山の家まで。

さあ、廃道急登を行く。
所どころ残っているピンクテープを頼りに、
倒木をまたぎ&くぐりながら登る道は概ね明瞭。
=3

蒸し暑い樹林帯の中の からまつ峠看板通過~
=3
森林限界を突破し、登り始めて約4時間半、

やったぁー!
やっと主稜線にでることができたのでした。
まだどこにも登頂していないのに、こみあげてくる充実感。そして安心感。

登ってきた尾根を見下ろす。
奥には、前日スタートしたハイランドしらびその赤い屋根も見えて嬉しかった。
それにしてもこの尾根、終盤のシャクナゲやハイマツが出てくる辺りからが特にハードだったなぁ。
灌木が覆いかぶさる狭道、草を掴む急斜面、ガレ場ロープのトラバース。
ラストのザレたジグザグ急登は、足が置きにくくて踏ん張りがきかず難儀した。
なので その分燃えた。(笑)
そして、その分登り切った達成感があったなぁ~
800mの尾根下りから始まり、渡渉、ヤマビル、倒木、急登・・・
「夏のアレ」、心配でもあり楽しみだった難関険路区間クリア~(^^)/
-----------------------------------------------------
さてそこからは一般登山道、そのまま今回の目的だった大沢岳に登頂!


ライチョウ親子にも遭遇♪

さらに未踏の中盛丸山を越え、正面の兎岳まで行ってこよう!
稜線散歩が気持ちイイ ♪
地味にアップダウンがあったけどもね。


山頂脇にタカネビランジが咲いていました。
=3
戻って百間洞山の家でhさんと合流し、テント設営し終わったら

念願の わらじとんかつ!
ゴハン山盛りおかわりして まんぷく~
朝、谷底から登ってきて大沢、中盛丸山、兎、ライチョウにとんかつ。
天気はすぐれなかったけど、充実した日だったなぁ。
------------------------------------------------------
【三日目】
朝霧の中、テントを撤収して百間平まではザレ登り。
百間平から赤石岳まではガレ登り。


赤石岳に登頂したら、大聖寺平から荒川前岳へ。

この日のハイライトは、荒川小屋から荒川前岳途中のこのお花畑。
シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、クロユリ・・・
斜面に高密度で咲く花々が素晴らしかった~

荒川前岳からは、カールを下って樹林帯を歩き 今夜の宿泊地 高山裏小屋へ。

なんだか かなり山奥深い所へ来たような。

テントを張ったら お疲れパスタ。
雨の高山裏小屋、hさんと私と もう一張りだけの静かなテント場でした。
------------------------------------------------------
【四日目】
テントを打つ雨の音で目が覚めて・・・
最終日のこの日は、小河内岳から三伏峠、車を置いてある鳥倉口への下山。

歩き出してすぐ、雲の隙間からの朝陽で 一瞬ナナカマドの雫が輝いたけど、
結局ガスワンダーの樹林帯の登山道。

板屋岳を過ぎて小河内岳へ。

ここまでくれば、後は以前歩いた登山道をテクテクと三伏峠へ。

三伏小屋に到着すると、hさんが持ってきてくれたフルーツポンチで乾杯!
身体にしみる甘味と酸味。
hさんありがとうございました(^^)/
=3
無事に下山し、hさんの運転で再びしらびそ峠に戻ってくるも やっぱりガス。
歩いてきた尾根を峰々を眺めたかったけど、こればかりはしょうがないね。

----------------------------------------------------------

すれ違う登山者もまばらだった 静かな静かな南アルプス。
天気が良くなかったのもあったけどね。(^^;
以前から気になっていたルートを歩け、未踏だった峰々にも登頂できた 「2017 夏のアレ」。
hさん、おつかれやまでした(^^)/
来年は、「晴れのアレ」 になるといいな~(笑)
- 完 -
この記事へのコメント
今年は南アルプス南部でしたか!私は今日まで白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳を縦走してきました^ ^
北アルプスもほぼ曇りでしたorz
またどこかの山でお会いしましょう^_^
北アルプスもほぼ曇りでしたorz
またどこかの山でお会いしましょう^_^
ガラケーでみたら、大変な短文になってました。
???
ヤマヒルはやですね。魚がいそうな川ですが、今回釣りは無しですか?(ニヤリ)
しかし、今回はまたハードですね。
難儀しるほど燃えるとは流石です。
お疲れパスタも美味しそうです。山メシも良いですね。
来年は晴れのアレになれば良いですね。
???
ヤマヒルはやですね。魚がいそうな川ですが、今回釣りは無しですか?(ニヤリ)
しかし、今回はまたハードですね。
難儀しるほど燃えるとは流石です。
お疲れパスタも美味しそうです。山メシも良いですね。
来年は晴れのアレになれば良いですね。
◆徳島大尉、こんばんは。
お久しぶりです!そしてやはりガッツリ歩いていますね~
白馬岳~不帰ノ嶮~鹿島槍ヶ岳とはBIGな縦走、さすがです。
テントだと幕営地のつなぎに悩むところですが、
天狗~冷池で行ったのでしょうか。多分そうなのでしょう。(笑)
南アルプスも是非!
大尉のことなので きっと狙っているとは思いますがね。
またどこかの山でお会いしましょう!
お久しぶりです!そしてやはりガッツリ歩いていますね~
白馬岳~不帰ノ嶮~鹿島槍ヶ岳とはBIGな縦走、さすがです。
テントだと幕営地のつなぎに悩むところですが、
天狗~冷池で行ったのでしょうか。多分そうなのでしょう。(笑)
南アルプスも是非!
大尉のことなので きっと狙っているとは思いますがね。
またどこかの山でお会いしましょう!
◆Fさん、こんばんは。
今回はマニアックルートの踏破がメインでしたので、魚影はぜひ調査願います。
ヤマビルとの戦いも待っていますよ。(><)
そう、沢メシもウマいし山メシもウマい!
そして、ビーチでの海メシもウマそうです。(笑)
今回はマニアックルートの踏破がメインでしたので、魚影はぜひ調査願います。
ヤマビルとの戦いも待っていますよ。(><)
そう、沢メシもウマいし山メシもウマい!
そして、ビーチでの海メシもウマそうです。(笑)
お疲れやまでした〜
マイナールートは倒木が難敵ですね
地味に体力を消耗するので、大キライ
それにしても四日間、歩いても歩いても南ガスプス(^^;;
タイミングはバッチリ梅雨明けだったのに、なんなんでしょう
晴れのアレは、日頃の行いを相当改めないと叶わない?(汗)
マイナールートは倒木が難敵ですね
地味に体力を消耗するので、大キライ
それにしても四日間、歩いても歩いても南ガスプス(^^;;
タイミングはバッチリ梅雨明けだったのに、なんなんでしょう
晴れのアレは、日頃の行いを相当改めないと叶わない?(汗)
◆hさん、こんにちは。
お疲れ山でした~
ほんと行けども行けども南ガスプス、天気はしょうがなかったですね
「現地にいたからこそ この景色を見られた」に期待したのですがね。(^^;
しらびそ峠~大沢渡~大沢岳、このマニアック激登ルートをやったおかげで、
今後大概のところは良い道に思えそうです(笑)
今回繋げなかった兎~聖、そしてガスっていない百間平からの赤石・・
このエリアはまた行かねばばりません。
日頃の行いを改めてね。(笑)
お疲れ山でした~
ほんと行けども行けども南ガスプス、天気はしょうがなかったですね
「現地にいたからこそ この景色を見られた」に期待したのですがね。(^^;
しらびそ峠~大沢渡~大沢岳、このマニアック激登ルートをやったおかげで、
今後大概のところは良い道に思えそうです(笑)
今回繋げなかった兎~聖、そしてガスっていない百間平からの赤石・・
このエリアはまた行かねばばりません。
日頃の行いを改めてね。(笑)