北アルプス 白馬岳~白馬鑓ヶ岳 2
北アルプス 白馬岳~白馬鑓ヶ岳 2

~ その1 からの続き ~
2日目の朝、寒いのと 朝方もテントがバタバタうるさくて、なんとなく目が覚めたのが4時。
外の気温9℃。
昨夜作っておいたサーモス in ややHOTコーヒーで無理やり体を起こしたら、強風の中即テント撤収。
朝露でフライはビタビタ 風でバタバタだけど、お構いなしにグシャグシャ丸めてサックの中へ。
もっと辛い撤収は、嵐の三俣 で経験済みだしね。
朝5時、出発 !

~ その1 からの続き ~
2日目の朝、寒いのと 朝方もテントがバタバタうるさくて、なんとなく目が覚めたのが4時。
外の気温9℃。
昨夜作っておいたサーモス in ややHOTコーヒーで無理やり体を起こしたら、強風の中即テント撤収。
朝露でフライはビタビタ 風でバタバタだけど、お構いなしにグシャグシャ丸めてサックの中へ。
もっと辛い撤収は、嵐の三俣 で経験済みだしね。
朝5時、出発 !
---------------------------------------------------------------------------------
楽しみにしていたご来光は、この天気なのでもう諦めだ !
いざガスの中に突入 !!

・・・が、強風と視界の悪さにペースが上がらない。
風で体がもっていかれそうになる。
一歩間違うと崖底に落ちる? ようなところを歩いている気がしたので、一歩一歩慎重に行く。
すれ違う登山者も居なく、なんとなく心細かったけど、

こんな過酷な高山でも、逞しく ただ々咲いている花に勇気をもらう。 ツガザクラ。
・・・すると、ハイマツ帯から出てきた? 雷鳥が、
テケテケテケーっ と登山道を横切り立ち止まり、こっちをチラ見して羽ばたいていった。

=3 =3
-----------------------------------------------------------------------------------
そうこうしている間に、白馬鑓ヶ岳 山頂タッチ。 (テン場から約2時間 朝7時10分)

あっ、白馬二山目の杓子岳を飛ばした。
でも、杓子岳山頂のあの登山道は、強風時は危険そうだったのでまあいいや。(笑)
そのまま鑓温泉分岐へ下り、大出原まで降りてきたところで振り返ると・・・
雲が抜け、稜線上空に青空が広がって行く。(@_@)
晴れるの !?
急いでザックをそこいらにデポし、下ってきた登山道をフンガフンガ登り返し~
昨日ガスの中だった剱岳を見たいな。
今朝もガスの中だった剱岳を見られるかな。

=3 =3
-----------------------------------------------------------------------------------
で、稜線まで戻ってきて 念願の剱岳。

・・・の先っちょだけ。(苦笑)
この勢い? で、天狗山荘まで行ってみよう!
カラ身なのですたすた歩いて行く。
振り返ると、さっき山頂に立っていた 白馬鑓ヶ岳の山容と、美しいスカイライン。

やっぱり山は、晴れがイイね!
そして、天狗山荘のテン場から白馬鑓ヶ岳~ 美しい白い山。

ここのテン場からの眺望はグーだなぁ。
でも、昨夜のような強風時はコワ~
時間があったので、岩に座って雲を撮る。

タイトル 「 只今 雲製造中 」 。
さて、いつまででもココに座って眺めていたいけど、遅くなるんで歩きださなきゃ。
=3 =3
大出原に戻り、デポしていたザックを背負って歩きだすと、

チングルマの群生。
ココのお花畑はキレイでした。
=3 =3
-----------------------------------------------------------------------------------
鎖場を過ぎ、小雪渓を下って行くと・・・

今回の 山行のメイン登場。(笑)
標高2,100mの山岳温泉、白馬鑓温泉。
硫黄臭プンプンだ。

入浴料500円払って もちろん入る。

「 ふ~ 気持ちよか~ ♪ 」
疲れた体に温泉、もう最高!
それよりも・・・
素っ裸で立ち上がって大自然を眺める。
それが最高に気持ち良かった。(笑)
しかし、この温泉の欠点が一つ。
この後下山まで、あと3時間は歩かねばならぬことなのだ。(汗)
=3 =3
-------------------------------------------------------------------------------------
さて、あとはこの雪渓を下ってゴール猿倉を目指すだけ。

ではコースタイム3時間の所 2時間での走破を狙って、猛烈な勢いで下って行くと・・・
ホントは途中で雪渓を横切って、登山道に入らねばならなかったのが、
目印を見落とし、そのまま雪渓を下りすぎるコースミス。やば。^^;
しかも、ショートカットでの登山道復帰を狙って 小沢&ガレ場を四つん這いで登り続けて振り返ったら、
谷を挟んだ遠くの尾根下に行くべき登山道が見えた。。。
フルパワーで登り続けていたのは 反対の斜面だったのか。やってもうた。(T_T)
半泣きで谷底へ戻り、杓子沢の雪渓を下の分岐から登りきって どうにか登山道へ復帰 =3
3時間以上、北アルプスの山麓を彷徨ってしまった。(><)

・・・で、標準コースタイム3時間の所、約6時間でどうにか下山。
お疲れサマだ。自分。
-------------------------------------------------------------------------------------
美しい山域の花シーズンの稜線歩きを楽しめた今回の山行だったけど、
最後に痛恨のコースミス。 一歩間違えば・・・
いくら急ぎたくても、場所場所でコース確認は確実に。
反省の山行となったのでした。
- 完 -
楽しみにしていたご来光は、この天気なのでもう諦めだ !
いざガスの中に突入 !!

・・・が、強風と視界の悪さにペースが上がらない。
風で体がもっていかれそうになる。
一歩間違うと崖底に落ちる? ようなところを歩いている気がしたので、一歩一歩慎重に行く。
すれ違う登山者も居なく、なんとなく心細かったけど、

こんな過酷な高山でも、逞しく ただ々咲いている花に勇気をもらう。 ツガザクラ。
・・・すると、ハイマツ帯から出てきた? 雷鳥が、
テケテケテケーっ と登山道を横切り立ち止まり、こっちをチラ見して羽ばたいていった。

=3 =3
-----------------------------------------------------------------------------------
そうこうしている間に、白馬鑓ヶ岳 山頂タッチ。 (テン場から約2時間 朝7時10分)

あっ、白馬二山目の杓子岳を飛ばした。
でも、杓子岳山頂のあの登山道は、強風時は危険そうだったのでまあいいや。(笑)
そのまま鑓温泉分岐へ下り、大出原まで降りてきたところで振り返ると・・・
雲が抜け、稜線上空に青空が広がって行く。(@_@)
晴れるの !?
急いでザックをそこいらにデポし、下ってきた登山道をフンガフンガ登り返し~
昨日ガスの中だった剱岳を見たいな。
今朝もガスの中だった剱岳を見られるかな。
=3 =3
-----------------------------------------------------------------------------------
で、稜線まで戻ってきて 念願の剱岳。

・・・の先っちょだけ。(苦笑)
この勢い? で、天狗山荘まで行ってみよう!
カラ身なのですたすた歩いて行く。
振り返ると、さっき山頂に立っていた 白馬鑓ヶ岳の山容と、美しいスカイライン。

やっぱり山は、晴れがイイね!
そして、天狗山荘のテン場から白馬鑓ヶ岳~ 美しい白い山。
ここのテン場からの眺望はグーだなぁ。
でも、昨夜のような強風時はコワ~
時間があったので、岩に座って雲を撮る。

タイトル 「 只今 雲製造中 」 。
さて、いつまででもココに座って眺めていたいけど、遅くなるんで歩きださなきゃ。
=3 =3
大出原に戻り、デポしていたザックを背負って歩きだすと、

チングルマの群生。
ココのお花畑はキレイでした。
=3 =3
-----------------------------------------------------------------------------------
鎖場を過ぎ、小雪渓を下って行くと・・・

今回の 山行のメイン登場。(笑)
標高2,100mの山岳温泉、白馬鑓温泉。
硫黄臭プンプンだ。

入浴料500円払って もちろん入る。
「 ふ~ 気持ちよか~ ♪ 」
疲れた体に温泉、もう最高!
それよりも・・・
素っ裸で立ち上がって大自然を眺める。
それが最高に気持ち良かった。(笑)
しかし、この温泉の欠点が一つ。
この後下山まで、あと3時間は歩かねばならぬことなのだ。(汗)
=3 =3
-------------------------------------------------------------------------------------
さて、あとはこの雪渓を下ってゴール猿倉を目指すだけ。

ではコースタイム3時間の所 2時間での走破を狙って、猛烈な勢いで下って行くと・・・
ホントは途中で雪渓を横切って、登山道に入らねばならなかったのが、
目印を見落とし、そのまま雪渓を下りすぎるコースミス。やば。^^;
しかも、ショートカットでの登山道復帰を狙って 小沢&ガレ場を四つん這いで登り続けて振り返ったら、
谷を挟んだ遠くの尾根下に行くべき登山道が見えた。。。
フルパワーで登り続けていたのは 反対の斜面だったのか。やってもうた。(T_T)
半泣きで谷底へ戻り、杓子沢の雪渓を下の分岐から登りきって どうにか登山道へ復帰 =3
3時間以上、北アルプスの山麓を彷徨ってしまった。(><)

・・・で、標準コースタイム3時間の所、約6時間でどうにか下山。
お疲れサマだ。自分。
-------------------------------------------------------------------------------------
美しい山域の花シーズンの稜線歩きを楽しめた今回の山行だったけど、
最後に痛恨のコースミス。 一歩間違えば・・・
いくら急ぎたくても、場所場所でコース確認は確実に。
反省の山行となったのでした。
- 完 -
この記事へのコメント
無事のご帰還、おめでとうございます
一般登山道でもGPS持ってった方が良いですYO
嵐の三俣なつかしすw
嵐じゃない三俣へ行ってきます
でわ!(^o^)/~
一般登山道でもGPS持ってった方が良いですYO
嵐の三俣なつかしすw
嵐じゃない三俣へ行ってきます
でわ!(^o^)/~
こんにちは。
山の上の温泉は最高でしょうね(●´ω`●)
しかもこの絶景!!
冷たい風が火照った体に気持ち良さそうです。
・・・・湯上り美人の写真はどこでしょう?
隠しちゃダメですよ?幸せは分かち合いましょう(笑)
山の上の温泉は最高でしょうね(●´ω`●)
しかもこの絶景!!
冷たい風が火照った体に気持ち良さそうです。
・・・・湯上り美人の写真はどこでしょう?
隠しちゃダメですよ?幸せは分かち合いましょう(笑)
◆hさん、こんにちは。
GPS、そうですね。
登山者の多い山域だったことと、少しでも軽量化したかったことから持って行きませんでした。反省です。
奥黒部、イイですね〜!
きっと今頃は、太郎平辺りを歩いているのでしょうか。
それにしても、21kgのザックを担いで登るのはハード過ぎですよ。
GPS、そうですね。
登山者の多い山域だったことと、少しでも軽量化したかったことから持って行きませんでした。反省です。
奥黒部、イイですね〜!
きっと今頃は、太郎平辺りを歩いているのでしょうか。
それにしても、21kgのザックを担いで登るのはハード過ぎですよ。
◆シャムきちさん、こんにちは。
山岳温泉は気持ち良すぎ、温度もちょうど良く、ついつい長湯してしまいましたよ。
この露天は混浴ですが、期待した?女子の入浴は無し。
湯上り美人の写真の代わりに、湯潜り野人の水中写真ではダメですか?(笑)
非公開ですが。(≧∇≦)
山岳温泉は気持ち良すぎ、温度もちょうど良く、ついつい長湯してしまいましたよ。
この露天は混浴ですが、期待した?女子の入浴は無し。
湯上り美人の写真の代わりに、湯潜り野人の水中写真ではダメですか?(笑)
非公開ですが。(≧∇≦)