ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

山・沢・色 ~

信州発、山登りや沢歩きのmemo。

槍ヶ岳 北鎌尾根

   

槍ヶ岳 北鎌尾根
槍ヶ岳 北鎌尾根

穂先の写真右下に伸びる尾根、“ キタカマ ”。

調べるほどに、このルートには数々の伝説が付き纏う。
数知れぬ登山家が、様々な思いで挑んだクラシックルート。
挫折と喝采と。無念と栄光と。

まだまだ山屋初心者の私も、やっぱりいつか×2 ここを辿って槍の穂先に立ちたい~
・・・と妄想してみる。



このブログの人気記事
マキマキ山
マキマキ山

中央アルプス主稜 敗退
中央アルプス主稜 敗退

冬山の星空へ
冬山の星空へ

スノーモンスターに会いに行こう
スノーモンスターに会いに行こう

小八郎岳 すき焼き鍋
小八郎岳 すき焼き鍋

同じカテゴリー(■ 北アルプス)の記事
北アルプス 焼岳
北アルプス 焼岳(2023-10-09 21:12)




この記事へのコメント
今年計画しているアレをやっつけたら次はココ?
その前に槍穂とか奥西か。←でもこれは一応登山道だからなぁ
h
2014年06月05日 06:46
◆hさん、こんばんは。

この夏のメインはあのバリエーションルートですね。
晴天を祈りましょう。宜しくお願いします。

槍穂や奥西、私にはまだまだレベルが高そうです。
まずは戸隠、阿弥陀、独標~西穂、あたりからですかね。
mukuri
2014年06月05日 20:10
こんばんは。

私には分かりませんが、
槍には特別な魅力があるみたいですね。
それが何か知りたいです。
F
2014年06月06日 20:45
◆Fさん、おはようございます。

私にも分かりません。
魅力を実感するのは、山頂に立った時なのか、下山後見上げた時なのか、
他の場所から槍ヶ岳を眺めた時なのか。

しかし、手強いと言われると燃えませんか。
私には実力が伴っていませんが。(汗)
mukuri
2014年06月07日 07:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
槍ヶ岳 北鎌尾根
    コメント(4)