残雪の燕岳
残雪の燕岳

“北アルプスの女王” と呼ばれる 燕(つばくろ)岳。(標高2,763m)
残雪期の登山はしたことがなかったので、どんなもんかなと登ってきました。
感想・・・この日下界は暑かったけど、ココ雲上も暑かった。(笑)
( ※ 今回は超長文です。反省してまーす。)

“北アルプスの女王” と呼ばれる 燕(つばくろ)岳。(標高2,763m)
残雪期の登山はしたことがなかったので、どんなもんかなと登ってきました。
感想・・・この日下界は暑かったけど、ココ雲上も暑かった。(笑)
( ※ 今回は超長文です。反省してまーす。)
---------------------------------------------------------------------------------
入山は 中房温泉の登山口から。
朝5時30分スタート。

「北アルプスの三大急登」 と言われるルートだけど、
つづらで登って行くのでそんなに修行感は無し。
しかし、足にキだした下りはハードさを実感。(*_*)
ハットの先から汗をポタポタ落としながら登って行くと・・・

第三ベンチ(標高2,000m)を過ぎたころから 登山道に雪登場。
グザグザの雪なので、ストック突いて 一歩一歩左右しっかり足を置いていけばOK。

登り始めて約2時間、合戦小屋(2,370m)を過ぎると一面の残雪。
ザックからアイゼンを出そうと思ったけど、面倒なのでそのまま登る。
ザクッザクッ たまに ズルッ(汗)
-----------------------------------------------------------------------------------
尾根に抜け出ると、目指す 山頂が見えてきた!

ザックからアイゼンを出そうと思ったけど、面倒なのでそのまま登る。(笑)

左にはさっきから槍ヶ岳。(標高3,180m)
カメラのフレームに必ず入れたくなる、魅力的な天突鋭峰。 カッコイイ!
右も左も正面も、景色がイイので 疲れを感じないよ。
風も穏やかだし~
歩き出して3時間、無事 燕山荘 に到着~
もう登山道に雪がなくなったので、結局アイゼンの出番なし。(笑)
----------------------------------------------------------------------------------
さあ、山頂まであと30分!

よくわからなかったのでザックは背負ったまま行ったけど、
後で見たら、みんな荷物は小屋前のベンチあたりにデポしてたのね。(汗)
それにしても美しい山容。さすが北アルプスの女王。
白肌に雪化粧がそそる。(笑)
しかし、山頂までの最後のルート、足跡を辿って行ったはずが、
どこで間違えた? のかヘンなところを歩いてた。(大汗)
自分で作っちゃった急登。

まあいいや。
空に向かってよじ登れ~
そして朝9時、無事登頂 ♪

女王征服 ! (笑)
----------------------------------------------------------------------------------
頂上の王座(石)に腰をおろして、コーヒーを飲みながら 北アルプスの名だたる峰々を眺める。
なんか、脳内がスッキリ浄化される感じ。
気持ちイイ ♪

南は 山荘から続く稜線の先に 大天井岳(“おてんしょう” って読むのね。汗) ~ 常念岳(のハズ)。
奥は槍ヶ岳(これは分かる)からの穂高連峰。(どれがどれだか分からない。)

北は 手前の山不明、一番奥に霞むのが鹿島槍ヶ岳(これは分かった)なので、その左側は 立山連峰、剣岳?
西は 薬師岳? ~水晶岳? ~鷲羽岳? ~スゴロク? の奥黒部? 裏銀座? の峰々。
?? ばっかりで 全然脳内がスッキリしてないし。(苦笑)
・・・てか、槍ヶ岳ばかり撮っちゃうので 西側の画像が無かった。(汗)
なんか脳内モヤモヤになっちゃったけど(笑)、これにて下山。
うん、北アルプスは でっかく 奥深く そして美しいということが分かったぞ。
これで再スッキリ浄化。(笑)
=3 =3
------------------------------------------------------------------------------------
小屋を回りこんで、表銀座ともお別れ~

そして時間はまだ10時半、次々と登ってくる登山者とすれ違う。
あと少しで、もっと素晴らしい景色が待ってるよ。
------------------------------------------------------------------------------------

初の残雪期登山、天気に恵まれたおかげで、安全な山行となったのでした。
気温も高く風も弱かったので、ハードシェル&フリース一式はザックの中。グローブもせず。
グッサグッサの雪で、結局アイゼンは最後まで出さず。
・・・が、気温が低かったら 凍って滑るのでアイゼンはいるなぁ。
登りは合戦小屋から先は。
下りは富士見ベンチ辺りまでは特に。
------------------------------------------------------------------------------------
正午過ぎ、駐車場に戻ってきたら 下界は暑かった。
さて、汗ダクだし温泉にでも浸かって帰ろう。
お風呂あがりは さらに汗だくになりそうだけどね。(笑)
入山は 中房温泉の登山口から。
朝5時30分スタート。

「北アルプスの三大急登」 と言われるルートだけど、
つづらで登って行くのでそんなに修行感は無し。
しかし、足にキだした下りはハードさを実感。(*_*)
ハットの先から汗をポタポタ落としながら登って行くと・・・

第三ベンチ(標高2,000m)を過ぎたころから 登山道に雪登場。
グザグザの雪なので、ストック突いて 一歩一歩左右しっかり足を置いていけばOK。

登り始めて約2時間、合戦小屋(2,370m)を過ぎると一面の残雪。
ザックからアイゼンを出そうと思ったけど、面倒なのでそのまま登る。
ザクッザクッ たまに ズルッ(汗)
-----------------------------------------------------------------------------------
尾根に抜け出ると、目指す 山頂が見えてきた!

ザックからアイゼンを出そうと思ったけど、面倒なのでそのまま登る。(笑)

左にはさっきから槍ヶ岳。(標高3,180m)
カメラのフレームに必ず入れたくなる、魅力的な天突鋭峰。 カッコイイ!
右も左も正面も、景色がイイので 疲れを感じないよ。
風も穏やかだし~
歩き出して3時間、無事 燕山荘 に到着~
もう登山道に雪がなくなったので、結局アイゼンの出番なし。(笑)
----------------------------------------------------------------------------------
さあ、山頂まであと30分!

よくわからなかったのでザックは背負ったまま行ったけど、
後で見たら、みんな荷物は小屋前のベンチあたりにデポしてたのね。(汗)
それにしても美しい山容。さすが北アルプスの女王。
白肌に雪化粧がそそる。(笑)
しかし、山頂までの最後のルート、足跡を辿って行ったはずが、
どこで間違えた? のかヘンなところを歩いてた。(大汗)
自分で作っちゃった急登。

まあいいや。
空に向かってよじ登れ~
そして朝9時、無事登頂 ♪

女王征服 ! (笑)
----------------------------------------------------------------------------------
頂上の王座(石)に腰をおろして、コーヒーを飲みながら 北アルプスの名だたる峰々を眺める。
なんか、脳内がスッキリ浄化される感じ。
気持ちイイ ♪

南は 山荘から続く稜線の先に 大天井岳(“おてんしょう” って読むのね。汗) ~ 常念岳(のハズ)。
奥は槍ヶ岳(これは分かる)からの穂高連峰。(どれがどれだか分からない。)

北は 手前の山不明、一番奥に霞むのが鹿島槍ヶ岳(これは分かった)なので、その左側は 立山連峰、剣岳?
西は 薬師岳? ~水晶岳? ~鷲羽岳? ~スゴロク? の奥黒部? 裏銀座? の峰々。
?? ばっかりで 全然脳内がスッキリしてないし。(苦笑)
・・・てか、槍ヶ岳ばかり撮っちゃうので 西側の画像が無かった。(汗)
なんか脳内モヤモヤになっちゃったけど(笑)、これにて下山。
うん、北アルプスは でっかく 奥深く そして美しいということが分かったぞ。
これで再スッキリ浄化。(笑)
=3 =3
------------------------------------------------------------------------------------
小屋を回りこんで、表銀座ともお別れ~

そして時間はまだ10時半、次々と登ってくる登山者とすれ違う。
あと少しで、もっと素晴らしい景色が待ってるよ。
------------------------------------------------------------------------------------

初の残雪期登山、天気に恵まれたおかげで、安全な山行となったのでした。
気温も高く風も弱かったので、ハードシェル&フリース一式はザックの中。グローブもせず。
グッサグッサの雪で、結局アイゼンは最後まで出さず。
・・・が、気温が低かったら 凍って滑るのでアイゼンはいるなぁ。
登りは合戦小屋から先は。
下りは富士見ベンチ辺りまでは特に。
------------------------------------------------------------------------------------
正午過ぎ、駐車場に戻ってきたら 下界は暑かった。
さて、汗ダクだし温泉にでも浸かって帰ろう。
お風呂あがりは さらに汗だくになりそうだけどね。(笑)
この記事へのコメント
あれ?この時期に釣竿持たずに山登ってる(爆)
やっぱカシミール要りますに。
やっぱカシミール要りますに。
こんばんは。
真摯に反省してください。
長文は困るんですよ。
面白いので(笑)
しかし、制覇やりましたね。
超気持ちいいでしょうね。
真摯に反省してください。
長文は困るんですよ。
面白いので(笑)
しかし、制覇やりましたね。
超気持ちいいでしょうね。
釣り以外の楽しみも良いものですね~♪
それにしても暑い……
それにしても暑い……
◆hさん、こんにちは。
山の方が涼めるかなーと思ったけど、
樹林帯は風がなく、稜線に出ると照り照り。
沢の方が涼だったかも。
カシミール、myPCと相性が悪くエラー連発です。(>_<)
山の方が涼めるかなーと思ったけど、
樹林帯は風がなく、稜線に出ると照り照り。
沢の方が涼だったかも。
カシミール、myPCと相性が悪くエラー連発です。(>_<)
◆Fさん、こんにちは。
本気で反省してまーす。
長文は疲れますね。
Fさんの毎回の長文記事を尊敬しますよ。(笑)
制覇しました。
気持ち良かったです!
岩魚はおりませんでしたがね。
本気で反省してまーす。
長文は疲れますね。
Fさんの毎回の長文記事を尊敬しますよ。(笑)
制覇しました。
気持ち良かったです!
岩魚はおりませんでしたがね。
◆masaさん、こんにちは。
私の山は、釣りの延長線ですからね。
今回、魚は釣れなかったけど、
なんかでっかいモノをネットインした気分です。(^o^)/
私の山は、釣りの延長線ですからね。
今回、魚は釣れなかったけど、
なんかでっかいモノをネットインした気分です。(^o^)/
こんばんは♩
お疲れさまでした。
長文…オチもあるので!
反省しないでください(笑)
シゴトが早いですわ(笑)
お疲れさまでした。
長文…オチもあるので!
反省しないでください(笑)
シゴトが早いですわ(笑)
表銀座ですな~~~
かなりの勾配とかで・・・
しかし雪ありますねw
四国では考えられないことですw
かなりの勾配とかで・・・
しかし雪ありますねw
四国では考えられないことですw
◆yasueさん、おはようございます。
廃品回収待ち、お疲れさまでした。(笑)
北アルプス調査は、あと二記事で報告終了です。
クドいですね。反省してまーす。
そちらの調査結果も楽しみにしてますよ~
廃品回収待ち、お疲れさまでした。(笑)
北アルプス調査は、あと二記事で報告終了です。
クドいですね。反省してまーす。
そちらの調査結果も楽しみにしてますよ~
◆スプラッシュさん、おはようございます。
四国もいい山がありますね。
以前、メイプルさんの所で見ましたが、
石鎚山のあの素晴らしい紅葉は一度見てみたいですよ。
ちと遠いですが。(苦笑)
四国もいい山がありますね。
以前、メイプルさんの所で見ましたが、
石鎚山のあの素晴らしい紅葉は一度見てみたいですよ。
ちと遠いですが。(苦笑)
石鎚は登りやすいので是非!
下には釣れる川がわんさかありますwwww
下には釣れる川がわんさかありますwwww
◆スプラッシュさん、こんにちは。
山も気になりますが、沢も気になります。(笑)
いつか是非案内して下さいね!
山も気になりますが、沢も気になります。(笑)
いつか是非案内して下さいね!