ライチョウ 中央アルプスに放たれる

2020年8月上旬、中央アルプス木曽駒ヶ岳下の斜面で
ライチョウ家族がピヨピヨお散歩していました~♪
----------------------------------------------------
環境省の「中央アルプスにライチョウ復活」プロジェクト。
6月下旬、飼育卵から孵化した5羽のヒナは全滅してしまったものの、
8月7日、北アルプス乗鞍岳から引っ越してきた全ての家族(3家族19羽)がゲージ保護期間を終え放鳥されました。
一度絶滅したこの中央アルプスの山域で、
ライチョウ家族達が無事育ってほしいと願います。

写真は放鳥前日(8月6日)の様子。

ゲージ保護期間中、環境に慣らすためにスタッフの皆さんがずっと見守っていました。
お疲れさまでした!

ピヨピヨ~
夕刻、ケージに誘導し収容。

しかしこの日、標高2,850m付近にサルの群れが現れました。

環境省のスタッフたちが追い払ったものの、
信州大学の中村先生が言うように、放鳥した家族が自然界で無事に成長するためには
捕食者対策が重要になってくるのでしょう。
------------------------------------------------------
8月7日(金)テレビ信州。
ケージから ライチョウ家族が中央アルプスに放たれる様子が放送されました。

この山域で、ライチョウ達が無事育って定着してくれることを強く願います。
-----------------------------------------------------
おまけ

駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅の売店に売っていたぬいぐるみ。
欲しかったな~
環境省の「中央アルプスにライチョウ復活」プロジェクト。
6月下旬、飼育卵から孵化した5羽のヒナは全滅してしまったものの、
8月7日、北アルプス乗鞍岳から引っ越してきた全ての家族(3家族19羽)がゲージ保護期間を終え放鳥されました。
一度絶滅したこの中央アルプスの山域で、
ライチョウ家族達が無事育ってほしいと願います。

写真は放鳥前日(8月6日)の様子。

ゲージ保護期間中、環境に慣らすためにスタッフの皆さんがずっと見守っていました。
お疲れさまでした!

ピヨピヨ~
夕刻、ケージに誘導し収容。

しかしこの日、標高2,850m付近にサルの群れが現れました。

環境省のスタッフたちが追い払ったものの、
信州大学の中村先生が言うように、放鳥した家族が自然界で無事に成長するためには
捕食者対策が重要になってくるのでしょう。
------------------------------------------------------
8月7日(金)テレビ信州。
ケージから ライチョウ家族が中央アルプスに放たれる様子が放送されました。

この山域で、ライチョウ達が無事育って定着してくれることを強く願います。
-----------------------------------------------------
おまけ

駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅の売店に売っていたぬいぐるみ。
欲しかったな~
この記事へのコメント
雷鳥復活も新たな段階に入りましたね。
これが失敗いすると後がない気がします。
なんとか復活して欲しい。
中央アルプスの雷鳥、頑張れ!
これが失敗いすると後がない気がします。
なんとか復活して欲しい。
中央アルプスの雷鳥、頑張れ!
◆Fさん、こんばんは。
こんなプロジェクトが行われる日が来るなんて思ってもみませんでした。
自然界なので きっとトラブルやハプニングがあるのでしょうが、
高山で二万年生きてきたライチョウの生命力を信じたいです。
頑張れ、中央アルプスの雷鳥!
こんなプロジェクトが行われる日が来るなんて思ってもみませんでした。
自然界なので きっとトラブルやハプニングがあるのでしょうが、
高山で二万年生きてきたライチョウの生命力を信じたいです。
頑張れ、中央アルプスの雷鳥!