2022 白いライチョウを探しに

2022年10月下旬、Fさんと中央アルプス(木曽山脈)にライチョウを探しに行ってきました。
今回登ったのは、主稜線から延びる西尾根に位置するピラミダルや山、三ノ沢岳。(標高2,847m)
私は木曽駒ヶ岳の稜線周辺では何度もライチョウを見ているので、
今回はこの山で見たいし生息していることを確かめたいな。
Fさん、可能性の高い木曽駒ヶ岳周辺ではなく、今年はこの三ノ沢岳の調査をお願いします~
長文失礼~
----------------------------------------------------
ここ中央アルプスでは2018年に約半世紀ぶりに1羽のライチョウが発見されて以来、
環境省の「ライチョウ復活プロジェクト」により、2020年8月には20羽、2021年8月には50羽、
そして現在は100羽にまで個体数が増加してきたとのこと。(2022年11月 環境省発表資料より)
Fさんと行く木曽のライチョウ探しはネンイチ行事、
2019年は木曽御嶽山で5羽のライチョウに遭遇、昨年の中ア木曽駒ヶ岳では出会えなかった。
この時期のライチョウは白い冬毛への換羽が始まる時期。
増えてきている中央アルプスのライチョウ、今年は出会えたらいいな~
-----------------------------------------------------
前夜、駒ヶ岳ロープウェイ近くのビジネスホテルに宿泊すると、なんとFさんも同じホテル。
部屋に集合して前夜祭 調査ミーティング実施。
当日、一緒に朝食バイキングをとったら、さぁ行かれますか!

朝8時、ロープウェイ乗り場に行くためのバスの列に並ぶFさん。

一般観光客の中に、早くもヘルメットでガチ装備なFさん。
しかも、ザックは日帰りでも80リットルの超大型サイズ。
さすが自分に厳しい。
事前の山岳情報では現在稜線上に積雪はほとんど無し。
積雪が多いと、ライチョウはエサ確保のため標高の低い灌木帯に降りてしまい探しにくくなる。
積雪がなければ、褐色と緑と岩の山岳で白いライチョウは見つけやすい。
そして天気はありがたい快晴予報。
ありがたいが、天気が良いと天敵から身を隠すためライチョウはハイマツの下に入ってしまうことが多い。
さてどうであるか。
・・・おっと、またしても前置きが長くなりましたが、
いざ。
---------------------------------------------------
千畳敷のロープウェイ駅を降りたら、まずは極楽平まで約30分登って稜線にでる。

極楽平からは、平行に歩いて三ノ沢岳分岐に到着。
さて、ピラミダルな山が正面に。
この山でライチョウに出会えるか。

---------------------------------------------------
目を凝らしながら登山道を行くもライチョウらしきは発見できず。

「ライチョウいましたか?」
三ノ沢岳から戻ってきた登山者3組の皆さんにそれぞれ声をかけるも、
「いませんでした~」の返事。

この夏~秋、ここ三ノ沢岳でも少ないながらライチョウの目撃情報があったので、
その可能性に期待して登ります。

分岐から2時間、ここまでライチョウに遭遇できず最後の斜面を登り切ったら‥
三ノ沢岳登頂なり。

眼下に木曽谷、正面に木曽御嶽山。
ブラボー!
-----------------------------------------------------
12時30分、山めし。

最奥に南アルプス、手前に中央アルプスの主稜線。
やっぱりでっかい景色を眺めながらのめしはウマいなあ。
「後半戦に期待しましょう。」
「期待しましょう。」
----------------------------------------------
後半戦、特にフォーメーションもかえず登山道を戻るも・・・

今回ライチョウに遭遇できず。残念。
それでも私は三ノ沢岳に初登頂。
賑わう木曽駒ヶ岳や宝剣岳方面と違って、静かな山歩きを楽しめました。
15時30分、ロープウェイ駅に無事到着。
-----------------------------------------------------
Fさん、今回もお疲れさまでした。
木曽駒ヶ岳方面ならライチョウに出会えたかもですが、
三ノ沢岳に行っていただきありがとうございました。
でもここ中央アルプスにはライチョウがおりますに。
来年こそは「白いライチョウ」を見つけに行きましょう。

ネンイチ調査 令和4年分、「2022 白いライチョウを探しに」
-完-
ここ中央アルプスでは2018年に約半世紀ぶりに1羽のライチョウが発見されて以来、
環境省の「ライチョウ復活プロジェクト」により、2020年8月には20羽、2021年8月には50羽、
そして現在は100羽にまで個体数が増加してきたとのこと。(2022年11月 環境省発表資料より)
Fさんと行く木曽のライチョウ探しはネンイチ行事、
2021/11/22
2021年11月中旬、前日に降った雪で白銀の世界となっていた中央アルプス。
Fさんと、その山域に約半世紀ぶりに生息するライチョウ達を探しに…
Fさんと、その山域に約半世紀ぶりに生息するライチョウ達を探しに…
2019年は木曽御嶽山で5羽のライチョウに遭遇、昨年の中ア木曽駒ヶ岳では出会えなかった。
この時期のライチョウは白い冬毛への換羽が始まる時期。
増えてきている中央アルプスのライチョウ、今年は出会えたらいいな~
-----------------------------------------------------
前夜、駒ヶ岳ロープウェイ近くのビジネスホテルに宿泊すると、なんとFさんも同じホテル。
部屋に集合して
当日、一緒に朝食バイキングをとったら、さぁ行かれますか!

朝8時、ロープウェイ乗り場に行くためのバスの列に並ぶFさん。

一般観光客の中に、早くもヘルメットでガチ装備なFさん。
しかも、ザックは日帰りでも80リットルの超大型サイズ。
さすが自分に厳しい。
事前の山岳情報では現在稜線上に積雪はほとんど無し。
積雪が多いと、ライチョウはエサ確保のため標高の低い灌木帯に降りてしまい探しにくくなる。
積雪がなければ、褐色と緑と岩の山岳で白いライチョウは見つけやすい。
そして天気はありがたい快晴予報。
ありがたいが、天気が良いと天敵から身を隠すためライチョウはハイマツの下に入ってしまうことが多い。
さてどうであるか。
・・・おっと、またしても前置きが長くなりましたが、
いざ。
---------------------------------------------------
千畳敷のロープウェイ駅を降りたら、まずは極楽平まで約30分登って稜線にでる。

極楽平からは、平行に歩いて三ノ沢岳分岐に到着。
さて、ピラミダルな山が正面に。
この山でライチョウに出会えるか。

---------------------------------------------------
目を凝らしながら登山道を行くもライチョウらしきは発見できず。

「ライチョウいましたか?」
三ノ沢岳から戻ってきた登山者3組の皆さんにそれぞれ声をかけるも、
「いませんでした~」の返事。

この夏~秋、ここ三ノ沢岳でも少ないながらライチョウの目撃情報があったので、
その可能性に期待して登ります。

分岐から2時間、ここまでライチョウに遭遇できず最後の斜面を登り切ったら‥
三ノ沢岳登頂なり。

眼下に木曽谷、正面に木曽御嶽山。
ブラボー!
-----------------------------------------------------
12時30分、山めし。

最奥に南アルプス、手前に中央アルプスの主稜線。
やっぱりでっかい景色を眺めながらのめしはウマいなあ。
「後半戦に期待しましょう。」
「期待しましょう。」
----------------------------------------------
後半戦、特にフォーメーションもかえず登山道を戻るも・・・

今回ライチョウに遭遇できず。残念。
それでも私は三ノ沢岳に初登頂。
賑わう木曽駒ヶ岳や宝剣岳方面と違って、静かな山歩きを楽しめました。
15時30分、ロープウェイ駅に無事到着。
-----------------------------------------------------
Fさん、今回もお疲れさまでした。
木曽駒ヶ岳方面ならライチョウに出会えたかもですが、
三ノ沢岳に行っていただきありがとうございました。
でもここ中央アルプスにはライチョウがおりますに。
来年こそは「白いライチョウ」を見つけに行きましょう。

ネンイチ調査 令和4年分、「2022 白いライチョウを探しに」
-完-
この記事へのコメント
神が降りてきましたね。
連投お疲れ様です。
以前より三ノ沢岳は気になってました。
木曽からいつも見上げてましたから。
もっと楽に行けると思っていましたが
意外にハードでした。
今回、雷鳥に会えませんでしたが
楽しみが先に伸びました。
また、行きましょう。
白い雷鳥を探しに。
レッツゴー!バッチグー!
連投お疲れ様です。
以前より三ノ沢岳は気になってました。
木曽からいつも見上げてましたから。
もっと楽に行けると思っていましたが
意外にハードでした。
今回、雷鳥に会えませんでしたが
楽しみが先に伸びました。
また、行きましょう。
白い雷鳥を探しに。
レッツゴー!バッチグー!
◆Fさん、こんばんは。
その節はお疲れさまでした。
記事アップが遅くなりました。
三ノ沢岳でライチョウを見たかったですが今回残念でした。
でも、私も気になっていた山に初登頂出来てバッチグー!でした。
そして、これでまた来年も白いライチョウ探しに行けますね。
中央アルプスで出会えるまで行ってください~
その節はお疲れさまでした。
記事アップが遅くなりました。
三ノ沢岳でライチョウを見たかったですが今回残念でした。
でも、私も気になっていた山に初登頂出来てバッチグー!でした。
そして、これでまた来年も白いライチョウ探しに行けますね。
中央アルプスで出会えるまで行ってください~