青と白銀の蓼科山 (敗退)
--------------------------------------------------------------------------
朝、しらかば2in1スキー場から見た 蓼科山。
八ヶ岳連峰の北端に位置する、標高2,530mの円錐形の山であり、日本百名山のひとつ。
今日はあそこまで登るんだな。

この後向かったスズラン峠の女乃神茶屋登山口の駐車場は、朝9時半の時点でほぼ満車。(汗)
積んであった スコップ で雪をかいて どうにか1台分のスペースを確保し無事駐車できたけど、
登る前からかなりの体力を消耗~
そして朝10時スタート。
--------------------------------------------------------------------------
登山道にはしっかりとしたトレースが。

ツルツルでもパウダーでもない良く締まった雪道に、つぼ足でグリグリと歩いていく。
うわぁ~ !!

昨日降ったのだろう雨? みぞれ? の恩恵なのであろうか。
青空に樹氷がクリスタルに輝きキレイだ~
たまらん。
何度も立ち止まり 見上げては撮影。
前に進まない。(笑)

それにしても、晴れた日の樹氷の登山道は 気持ちが良い。

急な斜面で標高を稼いで振り返ると、、正面奥に南アルプス、左には八ヶ岳連峰の山並みが。
だいぶ高度感が出てきたな。
----------------------------------------------------------------------------
その後も青と真っ白な世界を登っていく。

幸徳平 (標高約2,150m付近) からは、急な登山道を直線的に登っていく。
足にキツイがコレが良い。登ってる感がある。
ロープウェイで 北横岳 も考えたけど、
快晴の天気予報に雪の中をがっつり歩きたかったのだ。
振り返って、さっきまで雲がかかっていた南八ヶ岳オールスターズをパチリ。

真ん中が主峰 赤岳 (標高2,899m)。
昨シーズンは あの 山頂 に立った。
ハードだったけど充実感があったなぁ。
うんうん。
今まで自分の足で登頂した山を眺めるのって、なんて自己満足に浸れるのだろう。(笑)
-------------------------------------------------------------------------
正午過ぎ、縞枯れ地点に近づくと、突風と共にガスが出てきたり、
ダイナミックに雲が動いてまた晴れたりと、忙しい空模様になって来た。

しかし、晴れると目の前はまたこの景色が広がる。

前進~
-------------------------------------------------------------------------
森林限界を登りきると、ゴロ岩帯に抜け出た。
今朝、スキー場から見上げたこの山の、大体あの辺までは登ったのであろう。

しかし、遮るものがなくなったそこからは強風ゾーン。
冷たい強風が顔をたたく。
冬山はやっぱり寒い。
気温-7℃。
さっきすれ違った男性二人が、言っていた、
「山頂は風が強くて寒くて、3分しかいられなかったですよ。」

その意味が納得できる強風と寒さのため、ココで撤退を決意。
無理せず引き返そう。
山頂まで、直線距離であと約300m、標高であと30mの地点。

そこから広がる眼下には、
ちょうど雲の切れ間から射した光が、北横岳の斜面を輝かせていた。
--------------------------------------------------------------------------
下山は毎度、ヨロヨロと サクサクと早い。

あっという間に駐車場へ帰還。

出発時には20台ほどあった車は、すでに私の車のみであった。
--------------------------------------------------------------------------
山頂まで到達できなかった今回の山行。
登山的には敗退なのだろうけど、
目的の樹氷が見られて満足な山行だったのでした。

春の桜、夏の蛍、花火、秋の紅葉、そして冬の樹氷。
季節を感じる、私が好きな風物詩。
そして雪山、やっぱりキレイで気持ちが良い。
ただし、この日みたいに晴れてくれればだけどね。(笑)
- 完 -
朝、しらかば2in1スキー場から見た 蓼科山。
八ヶ岳連峰の北端に位置する、標高2,530mの円錐形の山であり、日本百名山のひとつ。
今日はあそこまで登るんだな。

積んであった スコップ で雪をかいて どうにか1台分のスペースを確保し無事駐車できたけど、
登る前からかなりの体力を消耗~
そして朝10時スタート。
--------------------------------------------------------------------------
登山道にはしっかりとしたトレースが。

ツルツルでもパウダーでもない良く締まった雪道に、つぼ足でグリグリと歩いていく。
うわぁ~ !!

昨日降ったのだろう雨? みぞれ? の恩恵なのであろうか。
青空に樹氷がクリスタルに輝きキレイだ~
たまらん。
何度も立ち止まり 見上げては撮影。
前に進まない。(笑)

それにしても、晴れた日の樹氷の登山道は 気持ちが良い。

急な斜面で標高を稼いで振り返ると、、正面奥に南アルプス、左には八ヶ岳連峰の山並みが。
だいぶ高度感が出てきたな。
----------------------------------------------------------------------------
その後も青と真っ白な世界を登っていく。

幸徳平 (標高約2,150m付近) からは、急な登山道を直線的に登っていく。
足にキツイがコレが良い。登ってる感がある。
ロープウェイで 北横岳 も考えたけど、
快晴の天気予報に雪の中をがっつり歩きたかったのだ。
振り返って、さっきまで雲がかかっていた南八ヶ岳オールスターズをパチリ。

真ん中が主峰 赤岳 (標高2,899m)。
昨シーズンは あの 山頂 に立った。
ハードだったけど充実感があったなぁ。
うんうん。
今まで自分の足で登頂した山を眺めるのって、なんて自己満足に浸れるのだろう。(笑)
-------------------------------------------------------------------------
正午過ぎ、縞枯れ地点に近づくと、突風と共にガスが出てきたり、
ダイナミックに雲が動いてまた晴れたりと、忙しい空模様になって来た。

しかし、晴れると目の前はまたこの景色が広がる。

前進~
-------------------------------------------------------------------------
森林限界を登りきると、ゴロ岩帯に抜け出た。
今朝、スキー場から見上げたこの山の、大体あの辺までは登ったのであろう。

しかし、遮るものがなくなったそこからは強風ゾーン。
冷たい強風が顔をたたく。
冬山はやっぱり寒い。
気温-7℃。
さっきすれ違った男性二人が、言っていた、
「山頂は風が強くて寒くて、3分しかいられなかったですよ。」

その意味が納得できる強風と寒さのため、ココで撤退を決意。
無理せず引き返そう。
山頂まで、直線距離であと約300m、標高であと30mの地点。

そこから広がる眼下には、
ちょうど雲の切れ間から射した光が、北横岳の斜面を輝かせていた。
--------------------------------------------------------------------------
下山は毎度、

あっという間に駐車場へ帰還。

出発時には20台ほどあった車は、すでに私の車のみであった。
--------------------------------------------------------------------------
山頂まで到達できなかった今回の山行。
登山的には敗退なのだろうけど、
目的の樹氷が見られて満足な山行だったのでした。

季節を感じる、私が好きな風物詩。
そして雪山、やっぱりキレイで気持ちが良い。
ただし、この日みたいに晴れてくれればだけどね。(笑)
- 完 -
この記事へのコメント
いいですね~!
年が明けたらよろしくです(笑)
年が明けたらよろしくです(笑)
こんばんは。
これは敗退ではなく勝利です。
自然は人に厳しいですから、安全第一で正解です。
しかし、素晴らしく美しいです。
やっぱり四季がある日本は良いですね。
実際に自分の足で歩いて見た景色は格別ですよね。
コメント長くなり申し訳ありません。
反省してまーす。
これは敗退ではなく勝利です。
自然は人に厳しいですから、安全第一で正解です。
しかし、素晴らしく美しいです。
やっぱり四季がある日本は良いですね。
実際に自分の足で歩いて見た景色は格別ですよね。
コメント長くなり申し訳ありません。
反省してまーす。
◆yさん、こんばんは。
ついにアイゼン&ピッケルデビューですか!
ぜひぜひ行きましょう!!
出来れば、雪が降った翌日が週末で、晴れ予報で風が穏やかな日に、
雪崩の心配がなくてトレースがバッチリある山に。(笑)
ついにアイゼン&ピッケルデビューですか!
ぜひぜひ行きましょう!!
出来れば、雪が降った翌日が週末で、晴れ予報で風が穏やかな日に、
雪崩の心配がなくてトレースがバッチリある山に。(笑)
◆Fさん、こんばんは。
無理すれば山頂まで行けたかもしれませんが、
すでにここまででおなかいっぱいでしたので。
なにより安全無事に戻って来られたので、それが一番の勝利ですね。
コメント、毎度々ありがとうございます。
感謝してまーす。
もっと論文でも歓迎ですよ。(笑)
無理すれば山頂まで行けたかもしれませんが、
すでにここまででおなかいっぱいでしたので。
なにより安全無事に戻って来られたので、それが一番の勝利ですね。
コメント、毎度々ありがとうございます。
感謝してまーす。
もっと論文でも歓迎ですよ。(笑)
今年は雪が多いですねー(@_@)
登頂しても灰色の景色より、
登頂しなくても青空+樹氷の方がずぇったいに満足度高いです
登頂しても灰色の景色より、
登頂しなくても青空+樹氷の方がずぇったいに満足度高いです
◆hさん、こんばんは。
確かに。(笑)
灰色の山頂の場合は、リベンジしたくなりますが、
青空+樹氷の場合は、もうそれで満足します。
山頂青空+樹氷であれば、もうなんも言えねぇ~(笑)
確かに。(笑)
灰色の山頂の場合は、リベンジしたくなりますが、
青空+樹氷の場合は、もうそれで満足します。
山頂青空+樹氷であれば、もうなんも言えねぇ~(笑)