新雪 3月 黒姫山
3月中旬の土曜日。
朝7時半、-7℃の大橋駐車場から登り始めて3時間、
北信州 黒姫山(標高2,053 m)の山頂直下まで来て振り返る。
登り始めた麓辺りが下の方に見える。
目の高さには新雪を纏った戸隠連峰、高妻山、乙妻山。遠くに北アルプス。
澄んだ空気と青い空。
汗をぬぐって一息入れて。
このまま登頂してしまうのがなんだかもったいないような時間と景色。
---------------------------------------------
昨夜のまとまった降雪で、登山道脇の木々の梢に雪の華。
積もった新雪は20~30cm程度か。
「さすが、長野の雪はこの時期でもサラサラもっふもふ」
「雪質最高!」
・・そんな会話が聞こえてきたグループを追い抜いて、
つぼ足では沈むのでワカンを、急登に入り滑るのでアイゼンを装着。
強い日差しに樹氷は早くも溶けてしまったようだけど、
青空に向かって 白い斜面を一歩一歩登っていくのは太ももにくるが気持ちがイイ。
そして登りきると開けて解放 この眺望。
正面に戸隠連峰の高妻山、乙妻山の存在感。
初めて登る黒姫山、
北信州に住んでいるうちに一度は登ってみたかった山。
--------------------------------------------
樹林帯を抜けてしまえば、後は山頂に向かって最初はほぼ平行な外輪、
ずっと眺望の良い稜線歩きが待っていた♪
右手には、
1月に登った 飯縄山が雲の中から現れて来た。
この角度(後ろ側)から見るの新鮮。
さあ最後の急登、フカフカの雪斜面は前爪をグイっと踏み込みながらストックを刺し、
あそこだろう山頂目指して突きあげていく。
そしてやった!
北信五岳 黒姫山 登頂!
山頂でカップラーメンを食べていたお兄さん、撮影失礼。(笑)
この高みからは、
雨飾山~
焼山~
火打山~妙高山が見事。
新潟方面の山も白くてキレイで。
それぞれ登った時のことを想い出して。
----------------------------------------------
11時30分、毎度の高カロリー+αで整える。
チャージ後は、立ち上がって外輪トレースに復帰するとこの景色。
まだ12時、このまま下山してしまうのがなんだかもったいないような時間と景色。
快晴に恵まれた3月中旬の土曜日。
今冬シーズンは、テントを担いでの雪山泊や、ピッケル打つほどの登攀山行はなかったけれど、
日帰りで北八ヶ岳、東~北信州の雪山を十分楽しめたなぁ。
体力的にもちょうどよかったし。(笑)
そして今回の黒姫山もいい山だった。
「新・花の百名山」にも選定され、秋の紅葉でも知られているという山。
良い季節にまた訪れてみよう~
関連記事