源流 三ツ俣
源流 三ツ俣
2014シーズン最後となる
月イチ!定例支流調査(9月分) は、
F隊長&数か月ぶりに戦線に復帰してきたy空将とともに、
私はまだ踏み入れたことのない 「源流三ツ俣」 の 「左」 の調査に入ったのでした。
-------------------------------------------------------------------
車止めから暫く歩いて簾小滝から入渓。
いざ 完全制覇を目指し源流へ!
それにしても すでに水、少なっ。
最初から源流域まで来すぎちゃったか。(笑)
ココの岩魚は、さっきの入渓ポイントでy空将ルアーがすでに確認してくれたので、
私は撮影班として専属カメラマンに徹します。
-------------------------------------------------------------------
「さっきの岩魚、18センチもあったですね。」
「そう、かなりデカかった。」
「おっ、大場所発見!」
「かなり水深がありますに。」
実際はスネ下くらいですがね。(笑)
しかし、本気モードのF隊長が岩魚スプーンをキラキラ巻くと、
12センチ? サイズの岩魚が 食いつきかけて・・・Uターン。(笑)
「岩魚おりますに。」
「見ましたに。」
こんなに水が少なくても、岩魚はいた。
岩魚がいる小沢。
それだけで嬉しくなる。
それだけでいい。
そう、これは調査なのでね。
-------------------------------------------------------------------
正午近く、沢はついに、所々水溜りになりながら ヤブヤブの土斜面に吸い込まれていく。
いや逆か、ヤブヤブの斜面が湿って浸み出している所まで登り詰めた。
この先にはもう岩魚はいないだろう。(笑)
そのまま 土斜面の脇を登りきると、
明るくなって尾根に出た。
「源流三ツ俣」 の 「左」 、
完全制覇!
いや~、ある意味しんどかった。(笑)
-------------------------------------------------------------------
Fさん、yさん、お疲れさまでした。
地図を見る限り、 「源流三ツ俣」 の 「右」、そして 「真ん中」 も深い谷ですね。
いつか調査に入りましょう。
増水対策用にでも。(笑)
そして、2014シーズンの 「月イチ!定例支流調査」 はこれにて終了してしまいました。
しかし、
M谷 の攻略もできたことだし、意味あるシーズンとなりましたよ。
来シーズンも ツキイチ お願いします。
どの谷の どの支流を調査するかは、
夜のツキイチ でミーティングですね。(笑)
あっ、シーズンラスト調査、岩魚の写真がなかった。
そう、 源流三ツ俣、「ボ」 だったもんで。(笑)
- 完 -
関連記事