南アルプス イザルガ岳
昨秋の
南アルプス南部プチ周遊 の際、一つだけ踏み残したピーク、イザルガ岳 (2,540m)。
この雪渓直登が、今回の山行で一番きつかった~
--------------------------------------------------------------------------
車を北又渡に停め、易老渡登山口からまずは4時間で易老岳へ。
その後は雪の尾根に沿って歩いたが、樹林帯に入るとトレースは所々途切れて心細く、
何度も不安になりながらも 「あの高い山の方向」 を目指してフリーに歩いた。
(左が目指すイザルガ岳、右の奥は日本百名山
光岳 (2,591m))
三吉平から冒頭の雪渓を登りきり、静高平手前で振り返ると・・・
聖岳 (3,013m) を中心に、左は兎岳、右に
上河内岳 (2,803m) が凛々しい。
登り切ったぞ感と素晴らしい眺望。
疲労がすぅっと抜けていく瞬間だ。
そして、右から延びる稜線は、自分が歩いた
あの稜線。
いつも思うが こう浸る時がたまらなく気分がイイ ♪
さてと、イザルガ岳山頂まではもうひと頑張り!
---------------------------------------------------------------------------
イザルガ岳 登頂。
山頂は広く、展望台と言われるだけあって眺望抜群。
標識にタッチして、本日の目的達成だ!
下山してから知ったのだが、ここが日本のライチョウ生息域の南限とのこと。
が、2010年5月を最後にその姿は確認されていないという。
きっとどこかで逞しく生き抜いてくれている・・・と願いたい。
-------------------------------------------------------------------------
その後、まだ開業していない光小屋まで歩いてきてイザルガ岳を眺めると、
その後方にうっすら見えたのは、そびえ立つ No.1 マウント。
やはり別格の山。
やっぱり富士山を近くに眺められるのが南アルプスの魅力の一つだなぁ。
南アルプス。
赤石、荒川、塩見、さらに農鳥、アイノ、北岳、甲斐駒・・・
まだまだ登りたい山がありすぎる。
楽しみは またいつか、だんだんと。
-------------------------------------------------------------------------
下山はやはりダラダラと長く、
面平で大休憩してBJGZAN。
- 完 -
=======================================
【登山道情報】 易老渡・便ヶ島までの道情報
平成27年5月31日まで、北又渡から先は車両通行止が続くようです。
飯田市HP
関連記事