南アルプス 光岳~聖岳 2

mukuri

2014年09月25日 22:39




聖岳(3,013m) 、数年前の あの時 麓から眺めていた山がついに目前に。

近くで見るとそれにしても巨大だ。


-------------------------------------------------------------------


【1日目~2日目】 は コチラ から。



【3日目(最終日)】

3:00 起床



湯を沸かしうどんを食べ 、コンタクトを入れ、テントをたたみ 5時00分出発。(モタモタ)
いざ、まずは 上河内岳 ‼

荷物は小屋分岐にデポし、アタックザックで小走る==3



5:45 南岳手前



東に富士山が見えて足が止まる。ふーっ。
やっぱり ありがたくおめでたい気持ちになるなぁ。

手を合わせて一礼す。
せめてこのまま上河内岳山頂までは 天気がもちますように。
あの風景が見たいのでね。


それにしても南アルプスは、富士山が近くに見えるのが良いね。
晴れていればだけども。




-------------------------------------------------------------------




6:15 上河内岳山頂着=3 ついに来たぞ。






そして




この景色 が見たかった。
見ることができた。

やった。(^^)/






じつは、上河内岳の下の登山道からも、
振り返ってチラチラフライングチラ見してたんだけどね。(笑)


--------------------------------------------------------------------



7:15 上河内岳を降りて稜線から



さて、次なるはあの3,000m峰のてっぺんだ。
聖岳、コースタイムはここから4時間。

小屋分岐まで戻ってザックを背負い、薊畑分岐まで来てでデポしたら、聖岳直下にとりつく。




9:30 小聖岳から



正面に聖岳がデカい。

ついにこの位置まで登って来たぞ。
それにしても、カラ身はラクで幸せだ~




10:15 聖岳登頂 !



おぁ~ 目前に南アルプスの盟主 赤石岳。でっかい存在感。
奥に 仙丈ヶ岳


聖岳からは 新緑の山脈 が北へ続く。すごいすごい。



兎岳から大沢岳、百閒洞をすぎて赤石岳へと続く南アルプスの山脈み。


そして赤石からの荒川三山~塩見~農鳥~間ノ岳~北岳~仙丈・甲斐駒・・・

もう、空で順番に言えるくらいになっちゃったけど(笑)、
南アルプス、登ってみたい山が盛り盛りだくさんだ。




そして、振り返ってこの3日間歩いたルートを一望。




昨日の早朝歩き始めた光小屋は、奥の遠く雲の中。

あそこから、右と左の足を交互に出して 一歩々稜線を歩いて来たんだな。
人間の足ってすごい。

南アルプス南部縦走。



山頂は風が強く冷たかったけど、達成感に浸りながら30分も長居してしまった。





名残惜しいけど 下山~



-------------------------------------------------------------------



12:00 薊畑分岐 発




苔むし森と赤い石の登山道を下って行く。





14:30 西沢度吊り橋



一緒になったみんなで、渡籠を手繰り寄せて沢を越える。
最後にアドベンチャー。




15:00 便ヶ島



今回歩いたルートの看板があったのでパチリ。



だんだんゴール近くなるにつれ、
今回の山行が終わっていく。




16:00 北又度P着。

無事到着 !!
行ってきた~ 帰ってきた~


あれ? hさんがいる!?

お迎えありがとうございました。(笑)
戻ってきたんだなぁって実感しましたよ。


ゴール (^^)/


------------------------------------------------------------------------




今回、この 一枚の写真 から 計画が始まった山行。





目的の山風景を訪れることができた。

でっかい山脈を歩くことができた。

達成感と満足感。
チョー気持ち良かった ♪



しかし、数日フロに入っていないので体はニオウ。
チョー クサイ。(汗)


hさん、何はともあれ ほっ湯アップル行きましょ~ (笑)



-完-



関連記事